日本語であれ、英語であれ、議論が白熱したときなどに、会話に入りづらくなってしまうことがあるのではないでしょうか。グローバル人材としては、まさか自分の意見を一言も発信せずに帰るということは避けたいもの。そんな時、皆様はどのような表現で会話に入りますか?
日本語の場合、様子をみながら、「横から失礼します。」などとおっしゃるのではと思います。英語ではどのような表現が適切でしょうか?今回はそのような時の表現として、jump in をご紹介したいと思います。
Excuse me for jumping in.
jump inには、to interrupt a conversation すなわち、「話に割って入る」という意味があります。jumpですから、飛び入り参加がイメージできますね。相手によってはカジュアルな印象を受ける事がありますので、フォーマルな場面ではあまり使わない方が良いでしょう。とはいえビジネスで使わないかというとそんなことはありません。職場の同僚や何度もやりとりしている相手に対しては割と用いられる傾向にあるようです。
先日IFRS(国際会計基準)関連の集まりがあったのですが、外国人の方が1名いらっしゃいました。グローバルにご活躍なさっているA先生のご同僚B氏です。当初は英語で話をしていましたが、途中から日本語での会話となり、B氏の発言が減りました。(通訳を連れていらしていましたので内容は理解なさっていたようです。)
その時、A先生がB氏に対し、このjump in を使って“遠慮せず会話に入って下さいね。”とおっしゃったのです。
さすがグローバルにお仕事をしていらっしゃっている方ならではのご配慮であると感じました。広い視野を持ち、議論を促すため異なる文化を持つ方への配慮を”自然に”なさる事が出来る。スマートな立ち居振る舞いであるとの印象を受けた一コマでした。
筆者:KM
■ ルミナスコンサルティング株式会社 はIFRS関連業務、会計英語コーチング等により企業及び人材のグローバル化を支援しております。ウェブサイト訪問はこちらから。
関連記事
● ビジネスパーソンはなぜ英語を学ぶのか?
その他の「ビジネススキル」コンテンツはこちら
お問い合わせの方はこちらをクリックください。